タマネギの植え込み~vv
2009/08/27 10:00
毎年タマネギは、種を蒔いて育てていましたので
9月に種まきをして、収穫は来年の初夏(6月頃)でした。
今回も、種まきをする予定ではありますが
球根になっているタマネギを一度植えてみようかと思います。
昨年、小さなタマネギを植えたら、今年4等分になったタマネギが収穫出来たので
面白いな~って見ていました。(笑)
球根になっている苗を今植えると、年内に収穫出来るそうなので
試しにやってみます。
保存はあまり利かないみたいなんだけど
うちは家族が多いので、すぐに食べつくしてしまうと思うし。(^m^)プッ
年内にタマネギが収穫出来れば、今あるタマネギを食べても良いよねvv
タマネギの美味しいレシピを募集します。(爆)
+お助けグッズvv
2008/08/30 23:08
園芸店で見つけた、便利グッズですvv
クワ と スキ がくっついたような物ですが
女性の手にも馴染む太さで、軽いので使いやすいです。
草抜きをする場合は、スキ(3本の方)で根っこを梃子の要領で浮き上がらせたり
引っ張ったり出来ますし、クワの方は、土を掘り起こしたり、草を叩き切ることも可能。
これが1本あるだけで、作業は格段に捗るようになりました。v(^^)
追肥をする時、大きなクワだったら、我が家のような細い畝間だと怖いんですが
これなら、サクサク土を掘り起こせて、肥料を入れられます。
園芸店でも500円。
100均でも売っていました。
ただ・・・100均のは、少々弱いように思われます。
400円の違いだけなら、500円の方が使いやすいかな~。
7月26日・・・暑い!!
気温は34℃を超えたようです。
そんな中、「サラダごぼう」の収穫をしました。
例の<米のビニール袋再利用法>で育てた小さなごぼうです。
肥料は、1度だけ液肥をあげただけで、土自体も肥料っ気はありません。
それでどれだけ生長するか試してみました。
畝でごぼうを作ると、抜き取るのに大変な作業をしなければなりませんが
お米のビニール袋を利用して種を蒔いたので
ビニール袋を倒して、数回足で踏んでやれば、スッポリと抜けますvv
か弱きPでも(え?なにか?)充分一人で収穫可能です。
ごぼうは連作を極端に嫌う植物なので、この方法ならば
土を入れ替えるだけで、同じ場所で作れる利点もありますので
上手く育ってくれたら、色々作れるんじゃないかとも思いました。
葉っぱは、今年の水不足を反映して、しっかりうどん粉病になっていますが
食べる部分の茎は全く問題はありません。
これが収穫したごぼうです。
5袋でこれだけの収穫。
細いので、収穫が少ないように思えますが
これでも育つ事がわかったので、
次回は最初の土の段階で腐葉土と肥料、石灰をしっかり施して
後は、液肥を数回追肥としてあげると
もう少し立派なのが出来るだろうと思います。
香りはしっかりと土の良い香がします。
皮を包丁の背で軽くこそげ落としてやると
真っ白なごぼうが現れます。
市販のようなうす赤いような色ではありません。
とても綺麗な白い色をしています。
味は全くクセがなく、サッと茹でるだけで食べられました。
茎は綺麗に洗ってから、一口大に切って油いためにすると
とても美味しいんですよ。
葉っぱは堆肥として土に返します。
え?うどん粉病なのにって?
大丈夫、堆肥になる前には、発酵と言う段階がありますので
病気や虫などはあまり気にしなくても大丈夫です。
未分類 : コメント(0) : トラックバック(0)