*ニンニクを植えましたvv
2008/09/14 15:25<2008年 9月 10日>・・・ニンニクを植えましたvv
土に、堆肥、鶏糞炭を漉き込み、耕してから畝に2本筋を掘って・・・。
昨年のニンニクは、肥料が少なくって、極小しか収穫出来ず、悔しい思いをしたので
今年はしっかり肥料を入れて植え込もうと思っていました。
ニンニクは、HCで買うととてもお高いので、HCでは2球しか買わずです。
後は、スーパーで安い中国産のニンニクを買い、大きい粒だけをより分けて植えました。
O-さんは
「え?中国産?大丈夫なのそんなので・・・」
って言いましたけど、最近なんだか、表立って<中国産>って書いてくれた方が
な~んか安心なような気がして・・・(笑)
まぁ、農薬は、育てている間に抜けるだろうって思ういます。
これが元ですが、ここから大きくなる過程で、無農薬で育てるわけですしね。
私は楽観視していますよ~vv
小さな物は植えません。
なぜなら、小さな種からは小さな物しか育たないし、
大きなのと一緒に育てると、大きな方に栄養が取られるそうなので・・・。
良いニンニクを収穫するコツは、<大粒をそろえる>ところにあると聞いたから。
粒と粒って言うのかな?種と種って言うのかな?
間はそんなに広く取らなくてもOK!です。
15cmから20cmほど空ければ充分だと思います。
次回の追肥はいつ頃だろう・・・ノートに印を入れておかなきゃ。v(^^)
+ニンニクの育て方
2008/08/20 18:341.有機培養土を混ぜた土を平らにならしたら、7~8cmの間隔で芽を上にして
3~5cmの深さに植え付けましょう。このとき、なるべく大きめの鱗片を選び
ながら植え、軽く土をかぶせ、たっぷり水をあげます。
2.芽かき芽がたくさん出てきたら、小さい芽をかき取ります。
芽かきは球を大きく育てるための大切な作業です。
3.追肥11月下旬と2月中旬に化成肥料を与えます。
標準プランター当たり5~6gを列の間にまいて土と混ぜ合わせます。
または500倍に薄めた液体肥料を、7~10日おきに与えてもOK!。
4.5月頃に下の葉が黄色くなり始めたら、収穫の合図vv
株ごと抜いて、葉先と根を切り取り、風通しのよい場所に保存します。
★買ってきたニンニクから芽が出てしまったら、土に植えてみましょう!
「葉にんにく」ができます。草丈10cmくらいになったら引き抜いて、葉の
部分は料理に活用して下さい。
★こまめに除草をします。
「にんにく」はベト病、灰かび病、黒斑病などが心配されます。
虫や病気を予防する意味でも除草はこまめにします。
★春になって暖かくなると、トウ立ちしますが、放っておくと球が育たないので
見つけ次第、摘み取ります。摘んだ芽は炒め物にします。
<今年のニンニク・・・大きくなかったので、反省の意味も込めて、ここに書き記します>
野菜: ニンニク : コメント(2) : トラックバック(0)