+無肥料で・・・
2008/02/22 08:44
大阪の庭で育てているほうれん草に、花芽が出て来ました。
大阪の庭では無肥料で育ててみようと試みています。
実は、O-さんが野菜の本で「無農薬無肥料で育てる」と言う記事を見たんですよね。
「無肥料で育てる」
そう言い出したんです。
近頃育てやすく改良された一代品種の<F1>ではなく
昔からずっと育ててこられた<固定種>で育て続ければ
肥料が無くても良く育つと言うんですよね。(本ではね)
3年経てば(我慢すれば?)肥料が無くても無農薬で育つ!?
それまで待てるんだろうか?(笑)
私の拙い経験では・・・はっきり言って無理
いえ、ちゃんと育ちますよ。
ご覧のように、ほうれん草も育っています、花芽も出ています。
しかし・・・風菫の里のほうれん草(同じ苗を分けた)は
土にへばりつくように葉をひろげて、濃い緑色をして、とてもしっかり。
それに比べ、大阪の(もともと肥料をあげていな土)庭で育てると
どうもヒョロヒョロで、食べるには忍びない状態
さてさて・・・どうするか・・・考えの分かれるところでもあります。
そんな中で、面白い記事を発見
【 雑草を味方につける方法 】
毎回毎回、雑草を抜くのは本当に時間と労力を必要としますよね・・・。
私も昨年は、ずっとこれで時間を取られて、何も出来ない状態でした。
実は、この雑草・・・悪いばかりではどうやらないらしい。
【 メリット 】
* 土が乾燥しない。
* 土を柔らかくしてくれる。
夏は、土の乾燥も防いでくれる。(天然保湿剤)
冬は、霜や寒さを防いでくれる。(天然マルチ)
だって言うから面白い♪
しかも、雑草を抜かなくて済む分、他に目を向けられる
【 注意 】
1.伸びすぎて、野菜の成長を妨げるようなら刈る。
2.種が出来ないように、開花前にも刈る。(根は残しておく。)
今年はこの手でやってみようと、私は密かに思っています。(笑)
きっとご近所では「雑草を抜かなきゃ、野菜に栄養が行かないよ」
と、ピーチクパーチク言われるでしょうけれどね。ふふふ♡
*ルッコラ♪
2008/02/21 12:05
コミュニティーで頂いた"ルッコラ"の種を蒔いて育てたものです。
秋に種まきをしましたが、こんなに大きくなって~*
もう何度も下葉をかいて、サラダにして頂いておりますvv
ルッコラは、ちょっとピリッとしますが
シーザーサラダにすると、これがとても心地良くて美味しいんですよ。
もう少し立つと、トウが立って、花が咲くのかな~*
今からo(^^o)(o^^)oワクワク です。
*クリスマスローズ
2008/02/21 11:57
【 クリスマスローズ・オリエンタリス・ホワイト 】
今年で4年目の苗で、昨年初めて咲きました。
オリエンタリス・ホワイト・・・なので、白いはずなのですが・・・
確か、昨年は真白に咲いたはず。
今年は、赤いソバカスを持って生まれてきました。
環境で変化するんでしょうか?
今年も沢山蕾をつけてくれていますので
次の開花が待たれます。o(^^o)(o^^)oワクワク
で、もう一つのクリスマスローズの様子は・・・
【 クリスマスローズ・アプリコット 】
根っこ近くで蕾が出来るんですね・・・。
昨年の事はすっかり忘れている私です。(苦笑)
ホワイトの方は、茎がすっくり伸びてからの蕾でしたので
随分その様子が違うものだと感心しています。
種類によって、違うそうですね~*
* 多肉植物のその後vv
2008/02/12 11:47
昨年の11月24日に、多肉植物を寄せ植えしましたが
その寄せ植えのその後を、2月4日に撮影して来ました。
エアープランッツが2本追加されています。(笑)
とても元気に育ってくれています。
お水は・・・週に1度から2週間に1度。
って言うか、私が風菫の里に行かないと、水があげられない
今回、色々あって、私は行けず・・・。
冬場なので、あまり水気がなくとも育っています。
それが多肉植物の強みと言えば、強みなのですが・・・でも、心配。
右の緑の棒のようなのは・・・ネギです。^^v
キッチンの窓のところに置いています。
カイワレ大根が入っていた薄いプラスチックを半分に切って
ブリキの中に入れてあります。
ブリキ・・・水気を与えると、すぐに錆びちゃいますから。(笑)
大阪のキッチン、あまり大きくないので沢山置けないのですが、
それでも、挿し芽をいくつか置いています。
発根が出てくれているキクなどの植物は、
もう少し暖かくなったら、鉢に植え替えることにします♪
■育てるヒント♪ : コメント(0) : トラックバック(0)