太ネギ・・・子種発芽♪
2008/04/18 14:21
<2008年4月11日>
二年前の秋、裏のネギさんから頂いた太いネギから採種した物が
二代目発芽しましたvv
九条ネギでもない・・・下仁田ネギでもない・・・下さったご本人さんも知らないと言う。(笑)
でもね、甘くてとても美味しいのよ~(^¬^)ジュルリ~♪
こんなに細い芽なのに、どどーーーんと大きくなるんですよ。
いっぱい発芽したので・・・もうちょっとしたら植え替えかな?
ニラ発芽~♪
2008/04/18 14:13五寸人参の発芽♪
2008/04/18 11:58
<2008年4月11日>
五寸人参が発芽しました!!
意外と人参は発芽が早いんですね・・・。
他の子よりも先に発芽して大きくなってくれていますvv
昨年、キャロット人参を育てましたが、
収穫時期がわからず、根っこが割れてしまっていました。
今年はもう少し上手く出来ると良いのですが・・・。
ソープワープの発芽♪
2008/04/18 11:56
<2008年4月11日>
ソープワープ・・・昨年の秋9月に種まきをしました・・・。
全く発芽しなかったので、ダメだったんだな~と諦めていました。
春になり、一気に発芽してきた!!
驚きました。\(@0@)/ワォ~!
タイムラグがあったのですね。
イソトマの挿し芽♪
2008/04/18 11:53
<2008年4月11日>
イソトマ・・・今年の春に挿し芽をした。
イソトマ、昨年は沢山さいてくれたのですが
助長しすぎて、可哀想なくらいになってしまったの。
おまけに、枯れ出して・・・(><)
新しい茎だけを挿し芽しなおして育てています。
もう一ヶ月ほど経ちましたが、みんな無事に育ってくれていますvv
ホッとしたよ~(*^^*)ポッ♪
ガザニアの花芽♪
2008/04/18 11:50
<2008年4月11日>
ガザニアの茎が伸びてしまったので
昨年の秋に挿し芽をしておいたら
いくつもの花芽を持ち始めてくれました。
根っこもしっかり出てくれたんですねvv
とても小さな子だったんだけど
良く育ってくれています。
クレソンが発芽♪
2008/04/18 11:48
<2008年4月11日>
クレソンの発芽を確認!!
昨年の秋にも種を蒔き、風菫の里で育てようと移植しましたが・・・
次の週に見に行くと、全く無くなっていました。(o_ _)oバタッ
今年はもう少し大きくなるまで待ちます。
しっかり大きくなったら風菫の里の小川に植え込んでやろうと思います。
カモミールの発芽♪
2008/04/18 11:45
<2008年4月11日>
ジャーマン・カモミールを3月に種まきをしました。
やっと発芽・・・。
4月に入ってから、少し気温が低いので、発芽率が悪いです。
<2008年4月11日>
零れ種で育っているジャーマン・カモミールです。
こちらは随分大きくなっています。
下葉がやや黄色くなっていますけど・・・元気ですvv
ルッコラと一緒に植わっていた子も元気です。
今年は沢山カモミールが咲いてくれそうですね。(^0^)v
ジャガイモ
2008/04/18 11:42
<2008年4月12日>
山の畑・・・。
ポツポツと黒マルチを押し上げる物がある・・・。
O-さんがこっそり覗いてみると・・・ジャガイモの新芽が!!
そっか~私が植えたんだっけね。(* ̄m ̄)プッ
この日、マルチに穴をあけて、新芽の芽かきをしました。
一応一つの穴に2本だけ残しました。
もう少し大きくなるまで2本で育てます。
なんだろう・・・この新芽♪
2008/04/18 11:39
<2008年4月11日>大阪の庭
レタスの横に、発芽している子があります。
種まきをした覚えがありません。
さて、この子は誰?
<2008年4月11日>大阪の庭
昨年・・・何か育ったんですね・・・新芽が出て来ました。
何だったんでしょう。。。
待ったく覚えてないんですが。(^^;
<2008年4月11日>大阪の庭
これは・・・確かに種まきをしました。
なのに・・・名札を立てていません。
しかも、滅茶苦茶沢山種まきをしてあります。
相当食べたい物らしい・・・(笑)
<2008年4月11日>大阪の庭
紫蘇???あちらこちらでこの子が発芽しているのですが・・・。
紫蘇かバジル・・・でも、どうみてもバジルじゃない。
君はだれ???
<2008年4月11日>大阪の庭
ソープワープのすぐ側に、ひとつだけ出ている新芽。
キクのような繊細な葉・・・あなたは誰???
確か、除虫菊の種まきもした記憶があるけど・・・発芽しなかったのよね・・・昨年は。
もしかして、時間差発芽???(笑)
小松菜の間引き
2008/04/18 11:32
<2008年4月12日>
O-さんが種まきをした小松菜・・・沢山発芽していました。
大きく育てるために、順次間引きをしてゆくんです。
今回、一握り間引きました・・・O-さんが。(笑)
綺麗に洗って、根っこごとお味噌汁の具にしました。
美味しいです~~(^¬^)ジュルリ~♪
今度株間に肥料をいれてやらなくちゃ。
アスパラの新芽!!
2008/04/18 11:29
<2008年4月12日>
アスパラ・・・こんなに大きくなっているなんて・・・気がつきませんでした。(^^;
30cmほどになっているかしら。
草の下にもまだ茎が繋がっています。(笑)
下にも太い新芽が2本出て来ました。
昨年の春・・・1本も立派なのが出来ませんでしたが、
昨年の秋、1本収穫して食べました。
今年はもう少し収穫出来そうですvv
山の畑に持ち主のいないアスパラがあったので、株を頂きました。
2本・・・横に植えましたが、無事に育ってくれるかな?
種が出来たらいいな~o(^^o)(o^^)oワクワク
カンパニュラの越冬♪
2008/04/18 11:25
<2008年4月1日>
カンパニュラ ラクティフロラ”ロドン・アンナ”
新芽が土から出て来ました!!
冬、地上部が全て枯れてしまったので
もうてっきりダメだと思っていたんです。
これ・・・宿根だったんですね。(^0^)v
<2008年4月12日>
同じロドン・アンナです・・・。
こんなに大きく育ちました!!
宿根・・・凄いですね。
冬、土の中でじーーっと我慢しているんですね。
タラの芽のわき芽???
2008/04/18 11:21
<2008年4月13日>
タラの木に新芽が・・・もうすでに立派な葉になっていました。(苦笑)
なんだか、一気に大きくなったって感じ。
今年も新芽は1個だけでしたので、食べる事はありませんでした。
タラの木の下・・・根元って言うのかな?
そこに、良く似た新芽が出ていました。
これ・・・タラの新芽かしら???
色も形もとても良く似ています。
これはそのまま見守っておきたいと思います。
津軽りんご
2008/04/18 11:17
<2008年4月13日>
昨年だったかな?
リンゴを2本植樹した。
津軽 と 紅玉
紅玉でアップルパイを食べたいO-さんのたっての希望だったわけで・・・(笑)
紅玉だけでは実が出来難いそうで、品種の違う津軽も植えました。
紅玉はまだ新芽の展開はみられず・・・(涙)
津軽にこの日、新芽を発見!!
O-さんは紅玉だと思っていました。わたしも・・・。
でも、以前の記事を読むと・・・津軽だったことが判明。
紅玉の新芽が待たれます。
そら豆の成長♪
2008/04/18 11:13
<2008年4月13日>
そら豆・・・これは昨年発芽しなかった子を、春にもう一度植えたもの。
やっと発芽してくれました。(笑)
さぁ~夏までにどれだけ大きく育ってくれるだろうか???
これで上手く花が咲いて実が出来たら・・・
来年は慌てて植えなくても良い気がする。
秋に発芽した子・・・沢山の花芽が出てくれていますvv
冬の間、岩ちゃんにお借りしたプラスチックの帽子を被せていました。
1本ずつ支柱を立ててやるべきなんだろうか???
そら豆って支柱が要るの???
そら豆の一部が枯れ始めました。
普通、その下には豆が出来ているはずなのですが・・・豆の姿は全く見えません。
葉も綺麗だし、花もしっかり咲いている。
なのに豆が出来ない???
気温が低いからだろうか?
それとも・・・雨が多いからだろうか?
このまま豆は出来ないんだろうか・・・・。心配。
サラダバーネット、越冬完了vv
2008/04/18 11:06
<2008年4月13日>
一昨年の秋、苗を購入して植えたハーブの一つ。
サラダバーネットが、2度目の越冬をしてくれていました。
草たちの下でひっそりと・・・(笑)
お花、とても可愛らしいのよ。
今年も見せてくれるかな~o(^^o)(o^^)oワクワク
プチヴェールに花!?
2008/04/18 11:04
<2008年4月13日>
プチヴェールが随分大きくなりました。
草丈: 150cmぐらいになると言う話でしたが、我が家のは130cmぐらい。
丁度小学生ぐらいの背丈かな?(笑)
芽が出ているのを収穫せずにいたら・・・花が咲いてきました。(笑)
でもね、プチヴェールは、ケールとキャベツとの交配種なので
花を咲かせて種を採種しても、同じものは出来ません。
だったら・・・わき芽で育てられないのかな???
苗、結構お高いんですよ。通販でしか手に入らないしね。
下から新芽は出てこないのだろうか???
う~ん、もう少し育ててみる事にします。
どこまで育って、どれだけ収穫出来るかを知りたいので。
そうそう・・・花が咲き始めると、やはり花の下の茎は硬くなってしまいます。
花芽の少し下で手折れる分だけを収穫する方が美味しいです。
大根
2008/04/18 10:59
<2008年4月13日>
O-さんが育てている<大根>です。
随分大きな葉になってきましたvv
昨年、山の上で育てた大根は、15cmほどにしか成長しませんでした。
この日、O-さんは追肥として、ぼかし肥料を株間にあげたそうです。
自宅の裏の畑・・・まだまだ土が硬くて・・・大根できるのかしら???
もう少し高い畝にするべきだったような気がするけど。
まぁ試しですから。
ダメだったら、来年は高畝か、米袋で育てる事にします。(笑)
ジキタリス
2008/04/18 10:56
<2008年4月13日>
小さな小路で、零れた種で育ったジキタリスがありました。
ジキタリスはとても大きく育つので
小さな小路で育つと身動きとれなくなる・・・。
で、今年の早春に、ローズガーデンの一番後ろにある塀の下に植え込んだ。
根っこを痛めたので、無事に育つかな~と心配したけれど
お隣にある苗で育てたジキタリスよりずっと大きく
沢山の花芽も出ていました。
もう少ししたら、花茎1本1本支柱を立ててやらなくちゃ。
1m以上大きくなるんですもの、倒れると大変!!
紫陽花・・・
2008/04/18 10:50
<2008年4月12日>
小さな紫陽花が芽を出しました。
これは昨年の夏、もうお花が終わりかけのを安く購入。
不思議な和風の色が気に入った♪
今年は咲いてくれるだろうか・・・。
とても弱そうな子なので、少し心配です。
<2008年4月13日>
柏葉紫陽花の子を先日移植しました。
とても大きな新芽が出てきたのでホッとしましたよぅ~(*^^*)ポッ♪
柏葉紫陽花は白くて房咲きになります。
今年は無理だと思うけど、頑張って育ってくれると嬉しいな~。
ほうれん草
2008/04/18 10:45
<2008年4月13日>
ほうれん草の収穫です♪
手のひらよりも大きく育ってくれました。
小さい頃は、ヒヨドリに美味しい所を啄ばまれてしまいましたので
寒冷紗をかけて育てました。
寒さ除けにもなったのか、他所のほうれん草よりも
ずっと大きくて立派な子に育ちました。(^0^)v
茹でて冷凍にしてあります。
すぐに使えるし、保存が出来ます。
いちじくの新芽♪
2008/04/18 10:42
<2008年4月13日>
いちじくのドーフィンに新芽を確認!!
いちじくは耐寒性が弱いという話だったので
芽が出るかな~と心配していましたが、どうやら無事だったようですvv
昨年の秋に買って植えたのですが・・・一年でどれぐらい大きくなるんでしょうね???
フェンネル
2008/04/18 10:40
<2008年4月13日>
フェンネル・・・二年目になりました。
大きな株の下に、小さなわき芽が出て来ました。
大きな茎はみすぼらしくなったので、根元からカットしました。
この小さなわき芽を育てて行こうと思います。
この株から2mほどの所に、零れ種で育っている子があります。
ほぼ同じくらいの大きさです。
今年は2本育てる事が出来るでしょうか・・・。
ゴボウ
2008/04/18 10:36
<2008年4月1日>
お米のビニール袋に腐葉土と土、苦土石灰を混ぜて入れ込み
ゴボウの種を蒔きました。
<2008年4月1日>
ブルーの点がゴボウの種です。
普通はこんな色をしていません。
発芽促進剤が塗られているのだと思います。(^^;
<2008年4月13日>
ゴボウの発芽を確認!!
一気に沢山の芽が出始めた感じです。
これから根っこも成長してくれると良いのですが・・・。
お米の袋が再利用出来るのであれば
この方法で、芋類、大根、人参、ウド、長芋なども育てられます。
ちょっと気合を入れて頑張りますvv
ブロッコリー
2008/04/18 10:28
<2008年4月13日>スティックセニョール(茎ブロッコリー)
ブロッコリーが、青々と花芽を出してきました。
丁度食べごろなので、ポッキリと手で折れるところで折り
サッと茹でてマヨネーズで食べました。
とっても甘くて美味しい!!
やっぱり無農薬は良いですね。(^0^)v
あまり成長しなかった、小さなブロッコリーに花がいっぱい咲きました。
これはそのまま育てて採種したいと思います。
で・・・わき芽でも育てる事が出来ると言うことを本で読んだので
ちょっとわき芽をかいて、土に埋めてみました。
これは1週間経過したわき芽ですが・・・
枯れていません。
花芽もしっかりしています。
これは大丈夫そうですね。
来年からは、わき芽をこんな風に育ててみよう!!
明日葉
2008/04/18 10:21
<2008年4月13日>
二年目を迎える<明日葉>ですvv
大阪の明日葉と比べると、葉っぱも背丈も小さい・・・。
でも、とてもしっかりとしています。
3年ぐらいで寿命が来るそうなのですが・・・まだ一度も収穫していません。
1年目は収穫を我慢すると、2年目からグングン大きくなるそうで
花を咲かせないのがコツだとか・・・。
朝霧草
2008/04/18 10:19
<2008年4月13日>
秋に短く切り詰めておいた朝霧草
暖かくなって、ぐんぐん葉っぱが増え出しましたvv
とても爽やかな色なので
これからの成長が楽しみです。
どれぐらい大きくなるでしょう。o(^^o)(o^^)oワクワク
*落花生がーーー!!
2008/04/18 10:09
<2008年4月15日>
落花生が、なかなか発芽しないと思っていたら・・・・なんと!!
何物かに食われているではありませんか!!
ショックです・・・・。
土をほじほじしてみると・・・ほとんどの種が虫食い。
しかも、綺麗な円で食われてる。くっそーーー!!
これは植え替えしなきゃいけないでしょうな~@(TへT)ぐしゅん。。。
*野菜: 太ネギ : コメント(2) : トラックバック(0)