キクイモ
2008/05/23 09:02
キクイモ・・・花壇の中ですくすく生長しています。
もう25cmぐらいあるかな?それぐらい大きくなっています。
葉っぱの割りに、まだ茎は細い・・・。
風で倒れやすいと言う話でしたが、やはり茎が細いからでしょうね。
開花は、どこかのHPで調べたら、9月ごろからボチボチ咲くという話だった。
草丈を低く育てる事も可能らしいが、そうすると開花しないと言う報告。
ど~なんだろう~。低く育てて花も楽しめて、芋も大きくなるのであれば
やってみたいし、コンテナで育てる事も可能。
これは試してみる価値があるやも知れません。
ジャガイモは芽かきをして、花を咲かせないようにして
芋を太らせるわけですが、
キクイモも同じように、芽かき(これはもうやった)をして
摘み芯をして背を低く保つ。花はこの際除外。
さて、これで上手く芋が太るかどうかが問題。
ジャガイモ
2008/05/23 07:26
ジャガイモ、大きくなってきましたよ~vv
山ばあちゃんからもらった、外側が紫、中は普通のジャガイモ。
沢山ありません。少しだけ残っていたのを埋めたものです。
3月25日ごろ、家に発芽したのがあったのを埋めた。
それから2ヶ月・・・。
今年はジャガイモの葉っぱがとても綺麗♪
緑がとても綺麗な色をしている。
葉っぱの茎の部分が紫でしょ。
これが紫ジャガイモです。
普通のジャガイモは緑。
まだ葉っぱは綺麗な緑なので収穫期を迎えていません。
だいたい3ヵ月ぐらい掛かるので、これは来月の今頃が収穫期だろうと予測しています。
ゴボウ
2008/05/23 06:50
ゴボウが、お米の袋の中で順調に育ってくれています♪
雑草を抜き(ビニール袋の中でも雑草は生える!)
葉の隙間から生長の様子を眺めてみた。
ゴボウらしい茎になって来ていましたww
間引き・・・そろそろやってみるか・・・。
細い物、生長が悪い物、混み合った部分の茎を持って引き抜いてみる。
小さいながらも、ちゃんとゴボウが出来ていた!!(笑)
綺麗に洗ってから、葉っぱも一緒にざく切りにして
ごま油とおしょうゆで炒めて食べた。
葉っぱも捨てるのは勿体無くて・・・。
でも、この葉っぱが苦いと言ってO-さんは食べない。“(*`ε´*)ノ彡☆バンバン!!
「この苦味が美味しいのよ!」と、私はO-さんのお皿から葉っぱを取り除き
自分のお皿に移した。
自分が育てたお野菜。
やっぱりしっかり食べたいと思うPなのであります。
春まきのゴボウは、7月から9月ごろが収穫期なのだそうです。
4月1日に種まきをしたので、7月ごろの収穫になりそうww
ゴボウは、一年に3度種まきが出来ます。
春・・・マルチトンネルを利用すれば、2~3月に
露地物は・・・・・・・・・・・・・・・3月末から5月末に
夏・・・雨よけハウスを利用すれば、6月半ばに
秋・・・トンネルを利用すれば・・・・・11~2月に
って事は、トマトに雨除けを施すので、トマトの隣でゴボウが育てられる!!
O-さんにまた話をしなきゃ~o(^^o)(o^^)oワクワク
キクイモ
2008/05/19 09:29
4月1日に種芋を植えたキクイモが。4月26日発芽していました。
さすが3mほどになると言う植物です。
発芽も大きい。(^0^)v
5月14日には、20cmほど伸びていて、1つの種芋に対して2芽を育てるのだそうで、
元気な2本を残して、後は<芽かき>しました。
後は、台風の風で倒れないように、周囲に支柱を立ててやるだけです。
キクイモは、でんぷん質のない芋なので、さっぱりとしたサラダに合います。
さて、収穫は年末ぐらいらしいので、どれぐらい大きくなって、どんな花が咲くかを楽しみにします。
クランベリーの開花
2008/05/19 09:17
クランベリーの花が咲き始めましたvv
いつもは、実が出来ている苗を買って、暫くすると枯れてしまうのですが
今回は、初めて自家製の花を咲かせる事が出来ましたvv
どうも相性が良くないらしく、枯らしてしまうんですけどね・・・。
この苗は、なんとか持ちこたえてくれています。(笑)
実が出来るかしら~と、毎日眺めています。
ナタ豆、やっと発芽♪
2008/05/19 09:13
昨年の9月に一度土に種を埋め込みました。
しかし、まったく発芽せず・・・。
一旦掘り起こして、今年の春にまた種を埋め込み・・・。
一緒に埋め込んだソラマメは、もうすっかり大きくなって、花を咲かせているのに
もう駄目なんだろうか・・・と、ほとんどあきらめていた5月14日。
でたーーー!!
しかも
でかいーーーー!!
スナップエンドウと比べてみてください。
ほぼ同じ大きさで発芽。(* ̄m ̄)プッ
ナタ豆って、実っているところを見た事がないのですが
どんな感じで実るんでしょうね。
ジャックと豆の木のように、ぐんぐん伸びると面白いな~(笑)
今後、じっくり見守りたいと思いますvv
ゴボウ
2008/05/19 09:08
5月14日のゴボウですvv
どうです?大きくなったでしょ!!
そろそろ間引きしなきゃいけないかな~って眺めています。(笑)
ちゃんと葉っぱが出て、大きく育ってくれているので、多少なりともゴボウらしくなるかな?
とても楽しみです。o(^^o)(o^^)oワクワク
若い茎も美味しいんですよ。
油揚げを切って、若い茎と一緒にごま油で炒めるの。
プ~ンとゴボウの香りがして、初夏のご馳走かも~(^¬^)ジュルリ~♪
大阪では春にゴボウの茎(若ゴボウ)が売られますが・・・早すぎじゃないの???
我が家のゴボウはまだ茎らしくなっていません。(苦笑)
露地物は遅いですね。
その分、味と香りは濃いように思います。
ラディッシュ収穫♪
2008/05/19 09:03
大阪の庭のラディッシュが、14日からボツボツ収穫出来ています。
4月11日に発芽してからですから・・・約一ヶ月での収穫になりますね。
小さなポットで育てて、移植して・・・。
やはり移植する方が上手く育ちます。
風菫の里では、O-さんが畑の畝に直播をして育てましたが
上手く育ってくれませんでした。
きっとそれは、間引きに関係するんじゃないかと・・・。
移植をすると、上手い具合に間をあける事が出来るので
初心者にはこの方が良いかも知れませんね・・・。
移植するときは、割り箸をそっと周囲の土に差込み、
ほんの少しお箸を斜めに救い上げるようにすると
根を傷つけず、上手い具合に掘り起こせます。
お手のひらに置いて、お箸で土に穴をあけ
一本ずつお箸でつまんで埋め込むと
根に指の油がつかないので、枯れることなく上手く根付いてくれます。
ラディッシュの収穫は、土から1/3ぐらい赤い根っこが見えたらOK!です。
すっかり土から出てしまっては、スが入って美味しくなくなります。
これぐらいの頃に収穫すると、とても瑞々しくて綺麗ですよvv
大玉トマト♪
2008/05/06 18:32
みんなと同じように種まきをした子。
昨年は、中玉トマトのフルティカを種から育てました。
フルティカは、あっさりとした甘みで、トマトらしくない感じだったので、
今回は<トマト!!>って言う味を求めて、大玉にしました。
少しずつ・・・緩やかな伸びですが、確かに育ってくれています。(笑)
にんじーーーん♪
2008/05/06 17:55
2008.5月5日
人参って、ラディッシュに比べると、なんだか影が薄い・・・。
繊細な葉だからかしら???
同じ日に種まきをしたのに、まだこんなに小さいのよ。
これが、あんな大きな人参に生長してくれるのかしら???
肥料が少ないのかな?
5月6日に固形肥料を施しました。
これで力をつけてくれるといいな~って思います。
ラディッシュ♪
2008/05/06 17:53
2008.5月5日
ラディッシュを植え替えてから幾日が経過・・・。
本葉が5枚ほど出て来ました~(^0^)v
でも、根っこが食べられるようになるまでは、もう暫く掛かりそう。
二十日大根って言う名前だけど、二十日では収穫は無理ですね。(笑)
でも、ラディッシュのお漬物が食べたいので、ここは頑張って生長してもらいますvv
*スナップ2号の発芽~*
2008/05/06 17:49
2008.4月11日
スナップ2号が発芽しました~*
なんだか、サンダーバードみたいですね、2号なんて。(笑)
昨年、初めてスナップエンドウを育てました。
これがとても甘くって美味しかったんです。
夏は毎日これの炒め物を食べていたと言っても過言じゃないくらい。(爆)
とても有難い食材でした。
今年もまた育てようとしています。
豆類の発芽って、ムックリ!!って感じがして好きなんですよ。
とても可愛らしいんですもの。
でもね、気をつけて!
鳥さんも大好物なんですってよ!!
だから、鳥さんにやられないように、洗濯物を干すタコアシの下で育てています。
タコアシが羽の邪魔になって、鳥さんは豆を盗れないの。^m^
ラディッシュの発芽~*
2008/05/06 17:44
2008.4月11日
ラディッシュが沢山発芽してくれましたvv
私ね、ラディッシュは生でサラダに入れるだけだと思っていました。
姪っ子の結婚式のお料理で出て来たラディッシュのお漬物が
とても美味しかったので、是非作ってみたいと思っています。
赤くて可愛らしくて、瑞々しいラディッシュのお漬物~(^¬^)ジュルリ~♪
とうがらしの発芽~*
2008/05/06 17:41
2008.4月11日
とうがらしが発芽し始めましたvv
これはmixiの初心者の庭コミュニティーで頂いた種です。
我が家はとうがらしが大好きvv
キムチ、パスタ、おうどん・・・何にでも入れます。(笑)
沢山収穫出来たら嬉しいな~。
今からo(^^o)(o^^)oワクワク ですvv
*野菜: キクイモ : コメント(2) : トラックバック(0)