7月26日・・・暑い!!
気温は34℃を超えたようです。
そんな中、「サラダごぼう」の収穫をしました。
例の<米のビニール袋再利用法>で育てた小さなごぼうです。
肥料は、1度だけ液肥をあげただけで、土自体も肥料っ気はありません。
それでどれだけ生長するか試してみました。
畝でごぼうを作ると、抜き取るのに大変な作業をしなければなりませんが
お米のビニール袋を利用して種を蒔いたので
ビニール袋を倒して、数回足で踏んでやれば、スッポリと抜けますvv
か弱きPでも(え?なにか?)充分一人で収穫可能です。
ごぼうは連作を極端に嫌う植物なので、この方法ならば
土を入れ替えるだけで、同じ場所で作れる利点もありますので
上手く育ってくれたら、色々作れるんじゃないかとも思いました。
葉っぱは、今年の水不足を反映して、しっかりうどん粉病になっていますが
食べる部分の茎は全く問題はありません。
これが収穫したごぼうです。
5袋でこれだけの収穫。
細いので、収穫が少ないように思えますが
これでも育つ事がわかったので、
次回は最初の土の段階で腐葉土と肥料、石灰をしっかり施して
後は、液肥を数回追肥としてあげると
もう少し立派なのが出来るだろうと思います。
香りはしっかりと土の良い香がします。
皮を包丁の背で軽くこそげ落としてやると
真っ白なごぼうが現れます。
市販のようなうす赤いような色ではありません。
とても綺麗な白い色をしています。
味は全くクセがなく、サッと茹でるだけで食べられました。
茎は綺麗に洗ってから、一口大に切って油いためにすると
とても美味しいんですよ。
葉っぱは堆肥として土に返します。
え?うどん粉病なのにって?
大丈夫、堆肥になる前には、発酵と言う段階がありますので
病気や虫などはあまり気にしなくても大丈夫です。
伸びました~vv
2008/07/11 15:41
暑くなって来ましたね~(><)
しかし、植物にとっては、この暑さがとても大切。
ナスやキュウリ、トマトなど、夏野菜がここにきてググーーンと元気に伸び始めました。
今年は寒さが長引いたお陰で、夏野菜の生長がとても鈍く感じていたのですが
ここ数日の暑さで、一気に伸び始めました。v(^^)
キクイモも、草丈が150cm以上あって、私を追い越す勢いになっています。(笑)
意外と茎が細いので、台風が来たら一発に倒れそうな気配。
それまでには短くすべきだろうかと思案中。
このキクイモ、芋も勿論美味しいのですが
この茎で和紙が作れると聞いています。
収穫まで育てて、後は紙漉きしようかな・・・。
はがきぐらい出来たら嬉しいんですけどね。(^m^)プッ
物は試し。
先ずは和紙を漉く型枠を作らねば。
未分類 : コメント(0) : トラックバック(0)