+お助けグッズvv
2008/08/30 23:08
園芸店で見つけた、便利グッズですvv
クワ と スキ がくっついたような物ですが
女性の手にも馴染む太さで、軽いので使いやすいです。
草抜きをする場合は、スキ(3本の方)で根っこを梃子の要領で浮き上がらせたり
引っ張ったり出来ますし、クワの方は、土を掘り起こしたり、草を叩き切ることも可能。
これが1本あるだけで、作業は格段に捗るようになりました。v(^^)
追肥をする時、大きなクワだったら、我が家のような細い畝間だと怖いんですが
これなら、サクサク土を掘り起こせて、肥料を入れられます。
園芸店でも500円。
100均でも売っていました。
ただ・・・100均のは、少々弱いように思われます。
400円の違いだけなら、500円の方が使いやすいかな~。
種まき&植え込み
2008/08/29 11:41<8月28~29日>
*大根
*白菜
種まきをしました。
クレマチス
2008/08/23 19:36
クレマチスの名前・・・忘れた(汗
たぶん、サンダーだったと思う。
違うかな?
買った時の札に「 ンダー 」て部分だけが読めるんですが・・。
サンダーとそっくりなので、そうじゃないかと。
咲き始めは白でした。
肥料が切れていたのか、葉っぱもやや黄色かったので
大急ぎで鉢増しをして、肥料をあげました。
それから2週間に1度の割合で、液肥を施しています。
これは大阪の庭全体にしています。
どうも最近、大阪の庭の植物、元気が無いの。
しっかりみてやれてないのが原因かな?
それとも、暑さが原因かな?
+ニンニクの育て方
2008/08/20 18:341.有機培養土を混ぜた土を平らにならしたら、7~8cmの間隔で芽を上にして
3~5cmの深さに植え付けましょう。このとき、なるべく大きめの鱗片を選び
ながら植え、軽く土をかぶせ、たっぷり水をあげます。
2.芽かき芽がたくさん出てきたら、小さい芽をかき取ります。
芽かきは球を大きく育てるための大切な作業です。
3.追肥11月下旬と2月中旬に化成肥料を与えます。
標準プランター当たり5~6gを列の間にまいて土と混ぜ合わせます。
または500倍に薄めた液体肥料を、7~10日おきに与えてもOK!。
4.5月頃に下の葉が黄色くなり始めたら、収穫の合図vv
株ごと抜いて、葉先と根を切り取り、風通しのよい場所に保存します。
★買ってきたニンニクから芽が出てしまったら、土に植えてみましょう!
「葉にんにく」ができます。草丈10cmくらいになったら引き抜いて、葉の
部分は料理に活用して下さい。
★こまめに除草をします。
「にんにく」はベト病、灰かび病、黒斑病などが心配されます。
虫や病気を予防する意味でも除草はこまめにします。
★春になって暖かくなると、トウ立ちしますが、放っておくと球が育たないので
見つけ次第、摘み取ります。摘んだ芽は炒め物にします。
<今年のニンニク・・・大きくなかったので、反省の意味も込めて、ここに書き記します>
+マクワウリの収穫♪
2008/08/20 09:48
種から育てた<マクワウリ>が実りました~vv
発芽させるのが遅くなったので、どうかな~って思っていました。
別に受粉をさせたワケでもありませんでしたし・・・。
ただただ自然に任せていました。
友人が
「Pさん、スイカも作ったこと無いのに、マッカ(通称名)は難しいから無理だよ~」
って、言ってました。
しかし・・・知らない間に沢山実ってくれていたんですよ~v(^^)
これで4個目。まだ2個は熟しかけているし。
スイカより率が良かった。(笑)
ちなみに、今年はスイカ・・・2個
マッカもスイカも種を採種してあるので、来年は自家製の種で作れます。
そろそろ<タマネギ>や<ニンニク>の種まき時期になってきましたvv
今年も種で育てるぞーーー!!
げ!!タマネギ・・・採種し忘れた。(><)
*フロックス咲いた♪
2008/08/17 15:00
昨年、小さな可愛らしい苗で我が家にやってきた<フロックス(ハナシノブ科フロックス属)>
私はこの真っ白いフロックスが大好きです。
初めてこのお花を知ったのは、ターシャ・テューダさんの庭でした。
見事に咲き誇ったフロックスの素晴らしかったことったら・・・(*^^*)ポッ♪
大阪の日当たりの悪い庭では育てられないだろうと
早めに風菫の庭に移植しました。
初めて育てるお花なので、本当に手探り状態でした。
冬の冷え込みに耐えられるのか???
生長が止まったような状態で越冬。
夏の暑さは耐えられるのか???
姿が見えなくて、枯れてしまったんだろうか・・・と随分心配しましたが
雑草が夏の暑さをやわらげてくれていたようで
ここに来てしっかり茎を伸ばし、花を咲かせ始めました。
今年の夏は日照り続きで、ほとんど雨も朝露もなしでした。
水撒きをしてやれないので、きっとだめだろう・・・と諦めていたので
お花が咲いてくれて滅茶苦茶嬉しいですvv (*^^*)ポッ♪
これは宿根なので、上手く育てて大きな株にしたいと思います。
* サラダごぼう収穫vv
2008/08/13 13:07*7月25日*
米袋で育てた<サラダごぼう>を収穫しましたvv
細!!(爆)
裁ちばさみより細いのもある~。
肥料を入れなかったので、あまり太っていません。(><)
しかし、言い換えれば、肥料を入れなくともこれだけ育つ!!
ってことは、元肥をしっかり入れて、月に2度ほど追肥してやれば
ちゃんとしたごぼうが収穫出来ること間違いないvv
米袋を利用すると、収穫のときは楽ですねぇ~。
袋を横倒しにして、足で数箇所蹴って逆さまにすると
スッポリ出て来ます♪
寒冷紗やビニールマルチなどを利用すると
1年で4回収穫可能なので
少し日にちを置いてから順番に作ってゆけば
一年中食べることは可能かも知れません。
夏の種まきが遅れちゃったので、
次回は秋蒔き・・・頑張りまっす。v(^^)
* 2個目のスイカ~♪
2008/08/11 09:49
1個目の小玉スイカを2日に収穫しましたが、とても甘くてスイカ本来の香りがありましたvv
で、今回はやや早めかな~と思いましたが、O-さんが「収穫するぞーーー!!」って言うので
OK!を出しました。
が・・・やっぱり早めだったわねぇ~やや甘みが薄いです。
が、しかし!!ちゃんとスイカの良い香りがして、それなりに満足でっす。
ね、画像をみてもそう思うでしょ?
白い部分がまだある・・・(><)
スイカは、受粉してから35日目で収穫すると、一等美味しいのです。
来年はちゃんとその頃に収穫するよう、日付は必須ですね。v(^^)
ちなみに、種は残してありますので
来年はこの種を蒔いて作ります。
7年後・・・固定種が出来るかな~。(*^^*)ポッ♪
*山くらげの収穫&乾燥♪
2008/08/06 10:15
山くらげを干した物が完成しました~♪
が・しかし・・・乾燥させると、こんなにも嵩が減るんですか?ってくらい。(@@)
コスト悪すぎですから~(><)
7月4日ごろは、こんな感じで、とても柔らかそうな葉っぱをしていました。
葉っぱはやや苦味があって、そのまま食べられないくらいです。
見た目は非常に美味しそうなんですけどね・・・。
炒めたり、煮込めば食べられることが判明。
なので、チャーハンやスープに入れて食べています。
30~50cmぐらいで、根元から堀上げます。
それ以上大きくさせると、中にスが入って(空洞)美味しくありません。
葉っぱをみんな取り去って、適当な大きさに切り
皮を剥きます。これが結構硬くて分厚い!!
手を切らないようにくれぐれも気を付けて。
そして、細切りにして天日で数日間干します。
時々上下をひっくり返してね。
出来上がったのが、一番上の画像です。
4本分でほぼ一握りぐらいの嵩になりました。
利用する時は、湯戻しをするのですが
そしたら4倍ぐらいに戻るそうです。
また利用したら撮影してみますねvv
未分類 : コメント(0) : トラックバック(0)