*落花生を食べてみた・・・
2008/10/27 22:05
落花生を収穫して、干すのですが・・・
そのまま土の上で逆さまにして干すのが普通なのだそうです。
でも・・・それだと、野ねずみにやられるって言うので
雨の掛からない駐車場の物干しに掛けて3週間放置プレー☆vv
鞘を振ったら、コロコロ~って乾いた音がしたので
そろそろ鞘だけにする時期だと思い、切り取り始めた。
土がそのままくっついているので、まだ利用出来ない。。。
綺麗に洗った。
何度も水を替えて、洗った。
近くで見ると、意外と良い形をしていた・・・中身はどう?
綺麗に洗ってから、ザルで天日干しをした。
カラカラに乾かしてしまう。
少しでも乾燥してなきゃ~保存している間にカビちゃうから要注意!!
中身もちゃんとしっかりしてるでしょ?
これは、干す前の茹でる分でしたが、しっかり中身が入ってたのを少し自慢。(笑)
*トマトを食害するヤツって!!!
2008/10/09 10:49
今年のトマト・・・桃太郎君と中球君を植えたんです。
でも・・・大きな桃太郎君は、いつも虫にやられて・・・。
鬼には敵わないってか、虫にさえも弱いってか?(笑)
まぁ、無農薬で作っているから、致し方ない部分もあるんですけどね。
トウモロコシを食害していたのも、<タバコ蛾>だったので
きっと、トウモロコシの残骸を早く抜き去らなかった弊害じゃないかと思います。
どこかの野菜作りの本で「トウモロコシは、収穫した後、支柱としてそのまま利用!」
な~んて書いてあるのを、そのまま鵜呑みにした罰ですわ・・・。
それは<食害されていない、健全なトウモロコシで・・・>って話しだったのね。(苦笑)
我が家のは、後半食害されていたのを放置したから、余計虫を呼んだわけです。(><)
何事も、臨機応変が大切だって事ですね。
さて、この<タバコ蛾>どうしたら防げるのでしょう・・・。
【タバコ蛾の特徴】
緑色をしていて、背中に黒い斑点があります。
トマト、ピーマン、ナス、レタス、ジャガイモまで食べるんですよ!!
お野菜に、ま~るい穴が空いていたら、コイツを疑ってください。
【タバコ蛾への対策】
*・寒冷紗などの被覆資材をかける。
*・穴の開いた果実ごと取り取り除く。
*・寄生密度が低いうちに薬剤を散布する。
しかし・・・薬剤は散布したくないので・・・
【重曹殺虫剤】
重曹で、簡単に殺虫剤が作れるってことを知りました。
*重曹小さじ一
*植物油3分の1カップ
これだけを混ぜておく。
利用する時は・・・原液小さじ2 を 水1カップ で薄め 夕方スプレーする!
そしたら・・・アブラムシ、ハダニ、コナジラミを撃退出来るらしい・・・まだ試していません。
これで、タバコ蛾も退治出来ないかな~。
来年試してみたいと思います。v(^^)
あ、ちなみに・・・食酢や重曹は、それぞれ数百倍に薄めて植物に散布すると殺菌効果が期待される。
しかし・・・食酢と重曹は混ぜないこと!!
なぜなら・・・酸とアルカリが中和してしまうから。
また、重曹は化学合成農薬と混用すると、農薬成分の<分解を促進>してしまう事があるので注意。
+ショウガの収穫vv
2008/10/08 16:42
5月27日に植え込んだショウガを収穫しました~♪
本当はね、上部が枯れ出した頃。。。って言うから10月末から11月頃なんですけどね。
最近、山の畑にイノシシや猿軍団が出没するものだから、早めに収穫となりました。
でもね、とっても大きくて、沢山収穫出来たんですよ。
<お多福生姜>って言う種類です。
収穫した後は、ほんらい、発泡スチロールに籾殻を入れて、その中で保存するらしいの。
でも、まだ籾殻がないので、新聞紙に包んで保存しています。
鶏の玉ひもを煮付けるときに、新ショウガを刻んで入れましたが、
新しい間は辛味も少なくて、本当に美味しく頂けます。
蜂蜜を買って、生姜漬けを作りたいと思います。(*^^*)ポッ♪
ナタ豆レシピvv
2008/10/01 12:41
ナタ豆ネタで引っ張ってすみません (^^;
ナタ豆、食べてみました~(o^^o) ウフ
ちなみに・・・私Pは、早速若いサヤを斜めに切ってみました[m:87]
切り口、どっかで見たこと無いですか?
そうそう、福神漬に入ってるでしょ。あれですよアレ[m:72]
あ、この豆が入っているほど高級品ってことなので、
ご存知の無い方は・・・m(_ _)m ペコリ
私が育てたのは、毒性のあると言われている<赤ナタ豆>です。
<若ナタ豆の炒め物>
1.ナタ豆の筋は、とても硬くて、手では無理!!なので、包丁でそぐように切り取ります。
2.みじん切りしたニンニクと、小口切りした唐辛子をオリーブオイルで香りが立つまで炒めます。
3.薄く斜め切りしたナタ豆を入れて、じっくり火を通します。
決して軽く炒めるだけにしない。だって、硬いんですもの。(><)
4.サヤが柔らかくなったら大匙1~2の醤油を回しがけして
醤油が全体に行き渡ったら火を止めて、お皿に盛り付けます。
味は・・・なんだろう・・・似た味って知らない気がする。
でもね、とても美味しかったですよ[m:87]
これは充分食べるに値します。
お酒のおつまみに[m:87]です。(私は下戸ですが・・・)
豆は沢山茹でこぼして作る餡子なら、大丈夫らしいので
次回はそれに挑戦かな[m:49]
一応、昨夜食べましたが、何事もなく元気にしておりますので
どうぞご安心下さいね。(^m^)プッ
ナタ豆の毒性について・・・
2008/10/01 12:07【ナタ豆の毒性について】
(注意) ナタ豆・・・ここでは赤ナタ豆を指します。
【中毒症状】
食後30分~数時間以内に発生すると言われています。
*胃腸の粘膜に強い刺激を与える出血性炎症
*胃の不快感、悪心、嘔吐、腹痛、下痢、頭痛、めまい、動悸、冷や汗、
寒気、手足の冷え、手足のしびれなどの症状が出ます。
*重度中毒の人は吐血や溶血性貧血を起こすこともあります。
しかしながら、中毒期間は短く、大抵1日~2日で回復し、死に至ることはありません。
吐しゃの激しい人は、ブドウ糖塩水とビタミンCの静脈点滴などで毒素排泄を促し、
脱水を防ぐと良くなるので、お医者さんに行って「ナタ豆を食べました」と言って下さい。
【中毒症状の原因と回避方法】
<加熱不足>・・・100度以上で、充分に行う必要がある。
<熟した豆>・・・熟し大きくなった豆に毒素が多く含まれる。
*熟した豆を食べる場合、充分すぎる水洗いと、茹でこぼし、長時間の熱処理をする。
<特定の患者>・・白血病や腎臓病などの患者は食べるのを避ける。
ただ、ここでしっかり覚えて頂きたいのは・・・
1.「毒性があるから怖い植物」ではなく、取り扱いに注意すれば、怖い植物ではありません。
2.毒性と薬は紙一重です。良いからと言って、多食するのは避けましょう。
3.ちゃんと処理をして、しっかり加熱すると、とても美味しい植物です。
上手に育てて、上手に食べる・・・これも楽しみの一つですね。(o^^o) ウフ
*野菜: 落花生 : コメント(0) : トラックバック(0)