タマネギの植え込み~vv
2009/08/27 10:00
毎年タマネギは、種を蒔いて育てていましたので
9月に種まきをして、収穫は来年の初夏(6月頃)でした。
今回も、種まきをする予定ではありますが
球根になっているタマネギを一度植えてみようかと思います。
昨年、小さなタマネギを植えたら、今年4等分になったタマネギが収穫出来たので
面白いな~って見ていました。(笑)
球根になっている苗を今植えると、年内に収穫出来るそうなので
試しにやってみます。
保存はあまり利かないみたいなんだけど
うちは家族が多いので、すぐに食べつくしてしまうと思うし。(^m^)プッ
年内にタマネギが収穫出来れば、今あるタマネギを食べても良いよねvv
タマネギの美味しいレシピを募集します。(爆)
*マクワウリ~vv
2009/08/26 09:26
昔懐かし<マクワウリ>がボツボツ収穫終わり~と、思っていたら
零れ種で育ったやつが、実を付けだしました。(爆)
ちゃんと育つんかい???
上の画像は、<マクワウリのメス花>です。
花の付け根部分に注目して下さい。
花の付け根部分に、プックリとした膨らみがあります。
これが実になる部分です。
無事に受粉してくれたら、これが大きくなってくれます。
受粉出来なかったら・・・萎んで枯れてしまいます。(^^;
でもね、ミツバチが減った分、アリさんが頑張って受粉してくれるので
畑では結構実が良く実ります。v(^^)
ありがたや~(*^^*)
こちらは<マクワウリのオス花>です。
花の付け根部分、上の画像と見比べて下さい。
違いがわかりますか?
あのプックリとした膨らみがありませんよね。
面白い事に、メス花は、花が出来る前からわかるんですよ。
小さな蕾の付け根にも、プックリとした膨らみがあります。
これを見つけたら・・・座布団とか枕と呼ばれる敷物を下に敷いてやります。
これはカボチャやスイカなども同じです。
左の実には、市販のプラスチックの座布団を、
右の実には、ワラを一重結びにして敷いています。
私は、ワラやイネ科の草を利用する方が、後々土に返ってくれるので好きです。
マクワウリは、そんなに肥料も要らないし、手もほとんど掛からなくて助かります。
とても作りやすいフルーツなのでお勧めします。v(^^)
*ゴーヤ収穫vv
2009/08/21 23:07
やっとこさ~ブログの管理人室に入れました。(苦笑)
今朝、久しぶりに更新しようと挑んだら、管理人を締め出すと言う暴挙に出たこのブログ^^;
もう~本当にあれやこれやそれやどれやと、やりまくりましたよ!!
なのに、入れない・・・。。。。(〃_ _)σ∥
もう辞めようかとも思ったくらいショックで・・・。
お昼過ぎに再びログインしたら・・・あっさりと入れたではありませんか!!(TT)
今朝のあの努力は一体なんだったんざんしょねぇ~。
えぇ~さて・・・やっと暑さが戻ってくれたような連日の猛暑!!
残暑見舞いってな時期じゃないのに、思わず残暑お見舞いしたくなるくらい暑いですね。
ってことで、不調だった夏野菜が、ようやく元気を取り戻したって感じですよん。v(^^)
メス花が咲かない・・・って思っていたアバシゴーヤが、ようやく花を付けだして
ここ2週間の間に5本ほど収穫出来ました。パチパチ
アバシゴーヤは、ズングリむっくりとした実で、苦味が薄く爽やかです。
苦味が大の苦手のPでも、至極美味しく頂けますvv
ゴーヤの種って面白いですね。
種の周囲に毛布を包んでいるような感じなんですよ。(笑)
夏場なのに毛布とは・・・笑っちゃいますが。(^m^)プッ
ゴーヤは、縦半分に切って、中の種と白い毛布・・・じゃないワタをスプーンでかきだして
5mmぐらいの厚さで切り、塩少々でモミモミしてからサッと茹でます。
後は、ゴマ油で炒めるのですが、豚肉ととても相性が良いですね。
豚肉の脂身の甘さとゴーヤの苦味がなんとも食欲をそそります。v(^^)
最後に卵を割りほぐして・・・は~い、出来上がり^^
沢山収穫出来たら、5mm厚さぐらいで切ってからからからに干して保存したいのですが
我が家はなにせ大食漢だから、保存するほどには収穫出来ないだろうな~って思います。(笑)
未分類 : コメント(0) : トラックバック(0)