+薔薇の葉っぱに・・・ハダニ!!
2008/09/25 10:21薔薇の葉っぱをみると、白いカスリのような模様が出ていました。
コ・コ・コレハーーーー
ハダニがいっぱい
葉っぱの上にはいないよ。 ハダニは、葉っぱの裏側にいます。
それが真ん中の写真。
マクロで撮影しても見えないくらい小さいんだけど
よ~く見ると、小さな黒っぽい埃みたいなのがあるでしょ。
それがハダニです。
少ない場合なら、葉裏を指で触ってやれば
簡単に死にます。
赤い汁が出る事もありますが
でも、いっぱい繁殖していると、とてもじゃないけど手では・・・
で、今回、コーヒーがハダニ退治に良いと本でみつけたのでやってみました。
通常飲むコーヒーよりも濃い目のが良いそうです。
私は毎朝、コーヒー豆からコーヒーを入れるので2日分コーヒーカスを残しておきました。
二回分って言う方が良いかしら。
だいだいカップ1杯分ありました。 <ハダニ退治用>
*コーヒーカス・・・1カップ
*お水・・・・・・・1カップ
1.これを小さなお鍋に入れて、5分ほど煮立たせて冷まします。
(普段飲むコーヒーよりも濃い目にするのがコツ)
2.充分冷めたら、霧吹き容器に入れて、葉の裏にたっぷり噴霧します。
たったこれだけです。
人間が飲んでいる物なので、人体には影響はありません
使った後のコーヒーカスは、よ~く干して、土に混ぜてやって下さい。
すると、堆肥になります
そろそろ秋のチュウレンジバチが飛び出しました。
薔薇の葉っぱを食い荒らすので、本当に嫌い
みなさん、くれぐれも気をつけて下さいね。
見つけたら、お箸で潰して下さい。(><)
スポンサーサイト
21 : 優花 : 2008-09-25
こんにちは。
今回も、「なるほどな~」というお話ありがとうございます。
珈琲のカス肥料になるとは聞いてましたが、
ハダニにも聞くなんて!!
よく、水を毎日吹きかけるといいますが、
それじゃ、効かないな・・・て思ってました。
早速、試してみます!! : 編集
今回も、「なるほどな~」というお話ありがとうございます。
珈琲のカス肥料になるとは聞いてましたが、
ハダニにも聞くなんて!!
よく、水を毎日吹きかけるといいますが、
それじゃ、効かないな・・・て思ってました。
早速、試してみます!! : 編集
22 : 四季歩 : 2008-09-28
そうなんですか!
これは、ありがたい知識をいただきました(嬉)
豆から挽いて飲んでるので、カスは
いくらでもあります(笑)
ほんとうに薔薇は虫との闘いですからね。
これからもいろいろと教えてください。
: 編集
これは、ありがたい知識をいただきました(嬉)
豆から挽いて飲んでるので、カスは
いくらでもあります(笑)
ほんとうに薔薇は虫との闘いですからね。
これからもいろいろと教えてください。
: 編集
23 : 1さうざんど : 2008-09-29
バラはうどん粉病が発生するし、菊にはたくさんの虫がついています。
こういう方法で処理すればいいんですね。
私は気持ち悪いからいつも葉っぱを捨ててました。
そうすると葉無しの見事な格好になってしまいます。
でも、植物って貪欲だから新しい葉が芽吹くんですよね。
コーヒーのカスも栄養になるんですね。 : 編集
こういう方法で処理すればいいんですね。
私は気持ち悪いからいつも葉っぱを捨ててました。
そうすると葉無しの見事な格好になってしまいます。
でも、植物って貪欲だから新しい葉が芽吹くんですよね。

コーヒーのカスも栄養になるんですね。 : 編集
24 : P-saphire : 2008-09-29
☆優花さんへ~♪
コーヒーね、濃い目なのが良いそうですよvv
お水・・・効果あるんですよ、ある程度は。
葉水は、上からではなくて、裏側を中心に散布すると良いです。
上からでは、葉裏にいるダニには効き目はありませんから。(^^;
コーヒー、是非お試しください。v(^^) : 編集
コーヒーね、濃い目なのが良いそうですよvv
お水・・・効果あるんですよ、ある程度は。
葉水は、上からではなくて、裏側を中心に散布すると良いです。
上からでは、葉裏にいるダニには効き目はありませんから。(^^;
コーヒー、是非お試しください。v(^^) : 編集
25 : P-saphire : 2008-09-29
☆四季歩さん、はじめまして♪
薔薇と虫は、切っても切れない間柄ですね。(苦笑)
私は無農薬で植物をずっと育て続けています。
でも・・・難しいと思うことも多々アリで。(^^;
日々、悪戦苦闘しながら頑張っています。
またそちらの情報も頂けたらと思います。
どうぞ宜しく~(*^^*)ポッ♪ : 編集
薔薇と虫は、切っても切れない間柄ですね。(苦笑)
私は無農薬で植物をずっと育て続けています。
でも・・・難しいと思うことも多々アリで。(^^;
日々、悪戦苦闘しながら頑張っています。
またそちらの情報も頂けたらと思います。
どうぞ宜しく~(*^^*)ポッ♪ : 編集
26 : P-saphire : 2008-09-29
☆1さうざんどさんへ~♪
キク・・・もしかして・・・アブラムシじゃないですか?
アブラムシは、この方法ではダメですよ。
コミュにも書きましたが、お水と油と石鹸の組み合わせで死にます。
うどん粉病は、通気性が悪い時に発生しやすいです。
発生したら、すぐに除菌ティッシュで拭くか、
薄いお酢で葉を拭いてあげてください。
菌で繁殖しますので、除菌してやるのが一番です♪
コーヒーカスは、しっかり乾燥させてから土に混ぜてやると良いですよ。
湿ったままだとカビが発生しますので要注意vv : 編集
キク・・・もしかして・・・アブラムシじゃないですか?
アブラムシは、この方法ではダメですよ。
コミュにも書きましたが、お水と油と石鹸の組み合わせで死にます。
うどん粉病は、通気性が悪い時に発生しやすいです。
発生したら、すぐに除菌ティッシュで拭くか、
薄いお酢で葉を拭いてあげてください。
菌で繁殖しますので、除菌してやるのが一番です♪
コーヒーカスは、しっかり乾燥させてから土に混ぜてやると良いですよ。
湿ったままだとカビが発生しますので要注意vv : 編集
★病害虫! : コメント(6) : トラックバック(0)